ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)より、2024年3月22日発売予定のプレイステーション5(PS5)用ソフト『Rise of the Ronin』(『ライズ オブ ローニン』)。開発は、コーエーテクモゲームスのTeam NINJAが手掛けている。
広告
発売に先駆けて、メディア向けにレビューコードの提供を受けることができたので、本記事で、ゲーム序盤を遊んでの感想や、プレイしてわかったシステムの解説をお届けする。なお、今回プレイした範囲はゲームのストーリー最序盤までとなっている。
なお本記事中に掲載している画像は、一部を除いて開発中の英語字幕のものとなっている。実際のプレイではもちろんすべて日本語表示が可能なので安心してほしい。
関連記事
『Rise of the Ronin』メディア体験会リポート。開発のキーマンであるTeam NINJAの早矢仕P&安田PDへのインタビューもお届け
2024年3月22日発売予定のプレイステーション5(PS5)用ソフト『Rise of the Ronin』(『ライズ オブ ローニン』)。そのメディア向け体験会の模様と、そこで実施された開発者インタビューの内容をお届け。
関連記事
『Rise of the Ronin』早矢仕P&安田PDインタビュー。江戸・横浜・京都などを舞台に、幕末オープンワールドを主人公の浪人が駆け巡る。アクション性はTeam NINJAの集大成
ソニー・インタラクティブエンタテインメントより2024年3月22日発売予定の、プレイステーション5(PS5)用ソフト『Rise of the Ronin』。開発を手掛けるコーエーテクモゲームスのTeam NINJAのスタッフ陣にインタビュー。
『Rise of the Ronin』(PS5)を購入する(Amazon.co.jp)
幕末浪漫時代劇が始まる!
これまで公開されてきたトレイラーでは、本作が幕末のオープンワールドであることや、バトルアクションが豊富なことはわかったが、物語やゲーム全体の規模感・システムなどには詳しくは触れられていなかった。そのため、具体的にどんなゲームなのかイメージしにくかったのが正直なところ。
だが、遊び始めてすぐにわかった。本作は予想を超える規模で作り込まれており、歴史のロマン溢れる時代劇オープンワールドを堪能できる傑作タイトルだ。
筆者はTeam NINJAの大ファンで、『仁王』シリーズや『Wo Long』などもクリアー済み。そんなファンの目線から見ても、本作は『仁王』より続いている“死にゲー”的なアクションゲームの流れを一部汲みつつも、多彩な新要素にチャレンジしている。
幕末で語られる主人公の物語と、日本を舞台にしたオープンワールドでできること。そして、骨太なアクションバトルについて紹介していこう。
ふたりの主人公をクリエイト
プレイヤーはふたりの主人公“隠し刀”を操作してゲームを進めていく。隠し刀は剣術と忍術に長け、ふたり1組で活動する特殊な兵士。北陸地方の架空の小藩“黒洲藩”が抱えていた、裏の仕事人といったところだ。
舞台となるのは江戸時代の末期。いわゆる幕末だ。ペリー率いる“黒船”の来航が、日本に大混乱を巻き起こす。そんなとき、隠し刀はペリーの暗殺を命じられる。
任務遂行寸前まで迫った隠し刀だったが、突如現れた謎の男の襲撃を受けて敗北。なんとか逃げ延びたものの、隠し刀の片割れとはぐれてしまった主人公は、生死不明の片割れとの再会を果たすため、“浪人”となり長い旅路へと足を踏み出していく。
隠し刀のふたり(デフォルトの容姿)。
暗殺対象は、あのペリー提督だった。
片割れを探す中、主人公は坂本龍馬など、幕末の歴史に名を残した人物たちと出会っていく。幕府と敵対する倒幕派、幕府を支える佐幕派。時代を左右する事件に巻き込まれながら、片割れとの物語が進んでいく。
最初に戦うボスがペリーというのが、歴史ロマンを感じさせる。
主人公はキャラクタークリエイト式で、同じくTeam NINJA作品の『仁王2』などと同じように、自由なカスタマイズが可能だ。プリセットもあるので、クリエイトが苦手な人でもすぐに遊べるのも、これまでと同じ要素。
本作はふたりの主人公が描かれるため、キャラクターはふたり作ることになる。タイプの組み合わせなども自由なので、自分だけの隠し刀を作ろう。
物語の最序盤に、メインとしてプレイアブルキャラクターとして隠し刀のどちらかを選択するシーンがある。このとき、浪人となる主人公と片割れに分かれるので、自分の分身として遊びたいほうを選ぼう。
ふたりのキャラクターをクリエイトしよう。
髪型や顔のパーツなどを自由に変更でえきる。
もはやおなじみか、マリー・ローズ風のプリセットはやはり健在。
あああーーッ!! つ、ついに来たッ! リュウ・ハヤブサ風のプリセットが!! トァーッ!! ちなみに、ウィリアム風や『仁王2』主人公風もある。
しっかりと語られる物語
物語の中で出会う坂本龍馬は、吉田松陰を探すためにやってきたのだという。遊んだ範囲だけでは物語がどのように動いていくのかまだまだ不明だが、少なくとも言えるのは、主人公の目的や物語がハッキリしており、ストーリー性も十分に感じられる。
Team NINJAのキャラクタークリエイト式のタイトルは、喋らないタイプの主人公であることが多く(設定で喋れない場合も)、あまり感情などを出さない、アクションゲームに特化したような主人公だった。アクションをメインに楽しめるように、ストーリー展開はステージ進行のフレーバーに留めているような感じ。
本作では、いままでのTeam NINJA作品とは趣が異なり、しっかり読ませるようなストーリーが語られている印象。浪人となった主人公の目的は“片割れを探すこと”で、基本的にはその目的を果たすために行動するが、その傍らで歴史に名を残す人物たちや、日本の情勢に巻き込まれていくことになる。主人公が大きな歴史を動かす者たちの傍らにいる、という点では『仁王』や『Wo Long』と同様だが、そこにしっかり自分自身の“因縁”を巡る物語も用意されているのが、いままでの主人公と違うところだろう。それもあってか、本作の主人公は言葉を発しないタイプではなく、プレイヤーの選択肢でセリフを発することもある。
幕末オープンワールド
幕末の日本が舞台となる本作は、序盤に横浜の地へ訪れることになる。すでに公開されている情報では、その後、江戸(現在の東京)、京都にも足を運ぶことになるようだ。
オープンワールドで作られた横浜は広大で、さらにコンテンツのボリュームも多い。何もない草原地帯などもあるにはあるが、いたるところに何かしらの遊びが散りばめられている。
それらに触れることで、経験値を取得して主人公がレベルアップしたり、スキルポイントの獲得、装備品の入手などができ、探索が育成要素に紐づいている。
ゲームの進行はメインミッション“浪人ミッション”をこなしていけば進むが、そのほかにもサブミッションの“草莽ミッション”、特定の人物とのエピソードが描かれる“因縁ミッション”もある。
再現された、横浜の地
オープンワールドで描かれる横浜の地は昔の日本を感じさせつつも、洋館が建ち並ぶなど、西洋の文化が入り混じっている場所。横浜港が中心街となっており、港以外の地は草原と日本家屋が点在するような、江戸時代らしい風景が広がっている。
本作のフィールドは地名ごとのエリアで区切られており、横浜も“元町”や“神奈川”など、いまも名残のある地名が多数登場。中華街も登場し、土地の歴史には詳しくない筆者は「横浜中華街ってこんな昔から……?」と思い調べてみたところ、ちょうど開国と同時にできた地だと知った。
そういった歴史の解説や用語、地名“馬車道”の由来など、多数の知識がゲーム内でも語られているため、歴史の勉強にもなった。そこから興味を持って、歴史を調べるのも楽しみのひとつとなるだろう。
ストレスのない移動
フィールド移動の基本はダッシュだが、ゲーム開始直後からすぐに馬を手に入れられる。また、ファストトラベルもすぐに解放される。そういった、快適さを重視した作りのおかげでフィールド移動がストレスになることはなかった。
また、ミッションを進めていくとか“アビキル”という滑空装置が手に入り、空中を飛んで移動できる。高いところから飛ばないと使えないので馬よりも自由度は低いが、立体的な移動も可能だ。
場所によっては鉤縄で高いところに登ったり、スイングして滑空装置に利用したりもできた。鉤縄は特定の場面でのみ使用でき、自由に使えるわけではない。また、使える場所はそれほど多くない印象だ。
屋上に登ったら宝箱があった、なんてことも。宝箱は蹴って開ける、これがTeam NINJA流。
ファストトラベルはチェックポイントとなる“隠し刀の旗印”を調べることで、その地点が解放される。旗印は倒された際の復活地点となるほか、調べることで回復アイテムの補充などが可能だ。
機能としての役割は少し異なるが、『仁王』で言うところの“社”や『Wo Long』の“軍旗”とだいたい同じ。
多彩な探索要素
本作の探索要素は多岐にわたるが、旅を進めるうえでは、まずは各地の隠し刀の旗印を調べて解放しながら探索範囲を広げていくのが基本となりそうだ。また、本作には土地との友好度のようなものである“土地因縁”というシステムがある。これは、探索において何かしらのことをこなすと、土地との因縁が深まり、探索要素の場所が明示されたり、報酬アイテムがもらえたりする、というもの。
各地で治安の悪化している箇所では、“治安の改善”ができる。シチュエーションは一例だが、野盗が村を占拠しているため、それを退治することで解放するような要素だ。エリアにいる敵を倒して治安を改善すると、追いやられていた住人たちが戻ってきて、土地因縁が深まるというわけ。
悪さをする賞金首の“お尋ね者”も、各地に存在し、倒すことで報酬が手に入る。報酬は倒したお尋ね者から直接手に入る場合があるほか、幕府の役人に報告するともらえるものもある。
また、ランダムイベント“多生の縁”もある。突然発生するミニミッションで、襲われている人を助ける、ひったくりを追いかける、稽古を頼まれる、お布施を求められる、助けを求められたら追い剥ぎだったなど、シチュエーションはさまざま。こなすことで、土地との因縁が深まっていく。
ほかにも、フィールドのいたるところに野草や鉱石など、素材アイテムが落ちている。素材はアイテムの調合などに使用でき、拾い集めているだけでのちに役立つ収集要素だ。調べると拝んでスキルポイントが獲得できる“社”、鍵を手に入れてレアアイテムをゲットする“蔵”なども存在する。
猫集め! 犬モフモフ!
ユニークなのが、“猫蒐集”。各地に点在している猫を撫でることで、猫を集められる。遊んだ範囲では猫を集めてどうなるのか不明だったが、何かしら役立ちそうだ。そして、猫がとてもカワイイ。しかも猫は1~2種どころではなく、多数の猫種が登場するため、集めがいがある。
猫だけでなく、犬と遭遇することもあった。犬もモフモフっと超カワイイ感じで撫でられるのだが、どうやら何かしらのお遣いをさせることができる様子。
そのほかにも本作では、動物にやさしいのが珍しくも好印象。ウサギやニワトリなどの野生動物から素材が取れるが、近づいて調べるか、射撃などでビックリさせてアイテムを落とすことで手に入る。そのため、狩りの要素はない。
オオカミやイノシシなど攻撃性の高い動物とは戦うことになるのだが、スキルを取得すれば後ろから近付いて撫でることができ、倒さずに戦闘を終えられる(スキルレベルが上がると、一時的な味方にもできる)。
ゴロゴロとする感じや、ヌルンっと腕から抜けていく感じがもう猫愛に溢れている。
ミニゲームも満載
ほかにもオープンワールド内には多数の要素があり、たとえば馬に乗って的を射抜く“流鏑馬”や、長銃などでの的当て“砲術訓練”などのミニゲームが存在。どれもこなすことで、装備や育成アイテムが手に入るため、冒険に役立ってくれる。
装備&ファッション要素
装備品は武器や防具を付け替えて、能力を上げていくシンプルなもの。多彩な特殊効果が付与されており、同一の揃え効果のある装備品を装備すると発揮される能力など、装備システムは『仁王』シリーズなどに近い。
装備品はじゃんじゃんドロップするので、かなり集めがいがある。『仁王』シリーズと同じくらいの頻度でドロップするので、ビルドを組み立てて敵を倒し、アイテムを集めるハック&スラッシュ的要素も踏襲されている。
ユニークなのが見た目だけの装備を変更する“意匠変更”。見た目装備要素はこれまでにもあったが、本作は意匠変更だけの要素として、パーツごとに装備変更ができる。たとえば鎧を着るにしても、中に着る下着だけは本来の装備ではないものに変更したりできたりと、細かなカスタマイズが可能だ。
これにより、本作の見た目装備は一種のファッションシステムになっている。本作は江戸時代らしい日本衣装だけでなく、西洋から来た洋服や革靴、はたまた中華圏の衣装もある。多彩な文化を着こなせる、幕末のファッションリーダーにもなれちゃうのだ。
ミッションはステージ型
ミッションを受注すると、オープンワールドから離れてミッションエリアへ挑むことになる(マップ自体はオープンワールド内のもの)。ミッション内は『仁王』シリーズなどのステージに近く、探索しながら拠点を広げていき、敵を倒していくような感じ。
『仁王』ステージなどは分かれ道などはあっても、だいたいレベルデザインに沿った道順を辿ることになるが、本作は小さなミッションエリアとはいえ自由なアプローチができるようになっており、攻略順も選べるようになっている。
もちろんリニアに進んでいく場面もあるが、どこから攻めるのか、どう攻略するのかも本作におけるミッションの楽しいところだ。
バトルは基本的にサクサク進められる難度だが、最後にはボスが待ち構えていることが多い。ボス戦だけはこれまでの“死にゲー”の流れを彷彿させるような、骨太な難度となっている。
会話の重要な選択
先ほどもお伝えしたが、本作の会話シーンには選択肢があり、選択肢によって自分の生きかたを決められる。スキル習得で解放される選択肢もあり、それなりに自由なロールプレイが可能だ。
ときには、その後の重要な展開に関係する選択を迫られることも。メインミッション中、屈強な強盗を許すか、斬るのかといった選択肢があった。筆者は「逃がしたせいで、のちに自分の身に悲しい出来事が降りかかりそう」と思って、即座に斬った。その後、彼は登場しなかった。
担当編集者にその話をしたところ「えっ!?」とビックリ。というのも、担当編集者のプレイでは、強盗を逃がす選択をして進めたところ、後に和解して仲間のひとりとして登場したので、「どの選択をしても仲間になるんだろうな」と思っていたそうなのだ。うーむ、仲間キャラクターだったのか……。こういった重要な選択が、どれくらい本編に散りばめられているのか気になるところだ。
シンプルかつ集大成アクション!
バトルは、Team NINJAらしい骨太な難度を誇りつつも、手触りのいい爽快なアクションだ。『仁王』シリーズは3つの構えや妖怪技、『Wo Long』は独特のゲージ“氣勢”を巡る攻防などがあったが、本作のアクション自体は比較的シンプルな印象を受けた。
とはいえ、やれることは多いので、立ち回りが簡単になったわけではない。システムと操作が簡略化されたので遊びやすさが増した、という感じ。
それでいて、Team NINJAのこれまでの作品で印象的だったシステムも、本作に踏襲されるような形で登場しており、バトルシステムは『仁王』と『Wo Long』のいいとこ取り、のようなシステムだ。
難易度選択が登場
まず最初にお伝えしておきたいのが、本作はTeam NINJAタイトルには珍しく難易度選択がある。いわゆるイージー、ノーマル、ハードに相当する難易度があり、イージーにはアクションがより簡単になる専用オプションもある。本作は“死にゲー”というほどではないが、それなりに難度が高い場面があるので、苦手な人は簡単な難度を選ぼう。ちなみに、ハードにすると得られる経験値などがアップするそうだ。
攻撃と気力
攻撃で敵の体力を減らし、ゼロにすれば敵を倒せる。攻撃の基本は□ボタンに集約されており、スキル攻撃の“武技”はあるが、強攻撃などは存在しない。ボタン連打の連続攻撃、ボタン長押しの溜め攻撃、左スティック入力と攻撃ボタンでの移動攻撃、この3つだ。
攻撃は攻撃ボタンを押すだけでいいので、どうすれば攻撃できるのか分からないこともなく、とてもわかりやすい。攻撃ボタンと、あとはガードと回避さえできていれば、十分に戦えるはずだ。
攻撃やガード成功、回避など、各アクションには気力(スタミナ)を消費する。気力がないと攻撃はくり出せないし、気力がゼロの状態で攻撃を食らうと、一時的に動けなくなってしまう。
敵の気力をゼロにした場合、大ダメージの一撃“追い打ち”を放てる。スタミナ系のゲージを減らし、フィニッシュムーブを決めるというのは、『仁王』や『Wo Long』より続く、おなじみの要素。攻撃などによって気力の上限値を減らすこともでき、気力のやり取りはこれまでのシステムがミックスされ、シンプルになった。
閃刃
攻撃後、R1ボタンをタイミングよく押す“閃刃”となり、刃についた血を払って主人公の気力が回復する。攻撃するたびに溜まる閃刃ゲージに応じて、回復量は増える。
攻撃後の隙を消したり、さらに連撃を続けるために使うなど、使用方法はさまざま。『仁王』シリーズの“残心”にかなり近いシステムだ。
石火
△ボタンで、攻防一体の一撃“石火”をくり出せる。敵が何もしていない状態では、一太刀を浴びせる攻撃になる。
敵の攻撃タイミングに合わせて出すと、攻撃を弾いて無効化できる。石火成功時は、敵が大きく怯み攻撃チャンスが生まれる。成功時は気力も消費しないので、石火さえ成功すれば全攻撃を無効化できる。
そう聞くと『Wo Long』の“化勁”を思い出す人もいるかもしれないが、化勁ほど万能ではなく、本作ではかなり上級者向けのシステムになっている。ピッタリと攻撃が来たタイミングで出す必要があるので、ジャストガードに近い使い道。攻撃によっては、どれが成功タイミングなのかわからない場面も多々あり、かなり難しいが、次第に慣れていくと石火の使い心地が気持ちよくなってくる。
一発攻撃系を弾くのはそこそこ簡単で、攻撃が来たタイミングで“石火”をすれば相手は怯む。ただし多段系が難しく、多段系は初段を弾いても相手は怯まず、連続技の最終段まではくり出してくるのだ。最終段を弾くと怯むので、そこまですべて弾いたり、連続技の途中から弾くなどの対処が必要だ(途中からの場合は効果が薄れる)。
Team NINJAのタイトルを遊んできた人の場合、「今回はこれが攻略の鍵か」と思ってしまい、ついつい石火を狙いがちになるだろう。たしかに本作でも重要なアクションではあるが、ゲームの根幹を担っているわけではない、使いこなすのが難しい上級者向けシステムの立ち位置。苦手な人は積極的には狙わないほうがいいと感じた。
豊富な武器種
武器は日本刀や二刀流の二刀、槍や薙刀などといった日本らしい武器が揃っている。それに加えて本作は、西洋文化としてサーベルや大剣(グレートソード的なもの)、銃と剣が合体した銃剣などが使用可能だ。さらに、中華刀の“牛尾刀”も登場する。
武器種は非常に多いので、自分の好きなバトルスタイルで戦えるのがとてもうれしい。もちろん性能で選んでもいいが、自分のなりたい浪人の姿になるといいだろう。
ユニークなのが、素手攻撃にもしっかりバトルアクションが多彩に用意されていて、流派のひとつになっている。弱くはなく、しっかり素手でも戦えるのがうれしいところ(デフォルトでは不便なので、いろいろとスキル取得は必要になるが)。剣士たちに囲まれながらも、自分は素手で敵を倒していくようなロールプレイも可能なのだ。
ちなみに木刀や素手は“不殺武器”の属性となっている。おもにミッション中に敵を斬ることが制約になっている場合に使うことが多いが、自分に殺さずの誓いを立てて、不殺ロールプレイもできるんでござるよ。
遠距離武器にリボルバー
弓や長銃(火縄銃に近い)といった、狙いを付けて敵を攻撃する遠距離武器は健在。本作では手裏剣などといった投げ物が投擲アイテムではなく、遠距離武器枠として登場。『Wo Long』のスタイルが踏襲されている。
ユニークなのがリボルバーガンを放てる“短銃”だ。短銃は威力は低いが連射力に優れ、敵の攻撃に合わせて放つと相手を怯ませる効果がある。リロードの概念があるので、扱いが少しだけ難しいシーンもあるが、近接攻撃と短銃の組み合わせで、立ち回りを工夫できるのが楽しい部分だった。
武器、流派の相性
武器にはそれぞれ流派が存在し、デフォルトでは“無明流”という隠し刀の流派で、厳密には違うが我流剣術のようなバトルスタイル。流派を変えると、バトルアクションも変わるのが特徴だ。
物語の中で出会う人々には“因縁”という親交度的システムがあり、仲良くなることで、その人物の流派を会得できる。“北辰一刀流”の使い手として知られる坂本龍馬と因縁を深めれば、北辰一刀流が使えるようになるわけだ。流派は因縁だけでなく、お尋ね者を倒した際に会得できることもあるようだ。
これが時代劇や歴史好きにはたまらない要素で、有名な剣術の流派を使えるというのがとてもうれしい。公式サイトでは柳生宗厳の“柳生新陰流”、宮本武蔵の“二天一流”などが紹介されているが、これらが登場すると考えるだけで、ニヤリとできる人も多いはず。
また、流派には天、地、人の3つの属性(無、忍などもあるが割愛)があり、属性ごとに相性が異なる。相性がよければ敵の気力を削りやすく、石火で弾いたときの効果が上がるなどの、多彩な恩恵がある。
SIEより提供された映像では、流派・隼流らしきアクションを確認できた。敵を斬り上げたのち……。
敵を掴んで上空に飛び上がって……。
トァーッ! っと突き落とす! い、飯綱落としじゃないか! アクションにまで『NINJA GAIDEN』要素が!!
ステルスプレイも可
真正面からの斬り合いがバトルの基本だが、暗殺をメインにしたステルスプレイも可能だ。敵に気づかれずに背後や上空を取れば、敵に大ダメージを与える“暗殺”が発動できる。一般的な敵ならば一撃で倒すことができ、一部の強敵は倒しきれないが深手を負わせられる。
ステルス要素は一応『仁王』や『Wo Long』シリーズにもあったが、あくまでステージ攻略の選択肢のひとつだった。本作は暗殺プレイがとてもしやすくなっていて、まるで忍者のように敵の集団をコッソリ一掃することもできる。
強敵との戦いは立ち合う必要があるものの、道中の敵はサクサク倒せるため、アクションが苦手な人にもうってつけなプレイスタイルと言える。
鉤縄アクション
鉤縄は移動だけでなく、バトルにも使用できる。敵に使えば敵を引っ張ることが可能なほか、必要なスキルを習得すれば、敵に飛んでいくことだってできる。また、周囲のオブジェクトを投げることもでき、さまざまなアクションがくり出せる。
バトルの決定打になるようなものではないが、立ち回りに幅が生まれる要素で、必要なときは適宜使っていくと攻略しやすくなるシステムだ。
仲間の操作もできる!
仲間を引き連れてミッションに挑めるのは、おなじみの要素(本作では“徒党”というシステム)。坂本龍馬などと、多彩なミッションで共闘することができる。仲間には、連れていくことで発揮される特殊能力があり、坂本龍馬の場合は、全員の短銃に火炎属性が付与される。
また、本作ならではの要素として、バトル中に瞬時に仲間への操作変更ができる。たとえば主人公で敵を惹きつけたあとに、仲間を操作して背中から斬るなど、バトル中の立ち回りに大きな変化を付けられる。
さらに、その仲間が持っている流派で攻撃できるようになるため、もし主人公と敵の流派相性が悪い場合は、仲間に操作変更をすることで有利な相性となり、突破しやすくなる場合もあるだろう。
ちなみに主人公が倒されても、仲間がいる場合は仲間に操作が変更され、回復薬があれば主人公を復帰させることができる。
『仁王』や『Wo Long』の仲間はあくまで敵の注意を惹くサポート役といった感じだったが、本作では仲間も十分に活躍させられるシステムになっていて、大きな進化を感じたポイントだ。
バトル中に片割れに操作変更。
時代劇の浪人になりきるべし!
ほかにもシステムは多く存在するが、基本的なシステムを解説するだけでもこれくらいの要素が詰め込まれている。オープンワールドタイトルらしい遊びと、幕末の日本が結びついた探索の楽しさは、まるで幕末にタイムスリップしたかのような気分で、横浜の地を観光しているような気分が味わえた(めっちゃ殺伐としてるけど)。
物語はまだまだ序盤だが、片割れと主人公、そして時代を動かしていった坂本龍馬たちとのドラマがどう紡がれていくのかは、今後が気になるところ。序盤で、遊郭の女性“村山たか”と出会う。知る人ぞ知る人物だが、村山たかは、井伊直弼と深い関係にあり、いわゆるスパイとして活動したと言われている女性。どのような関わりを見せていくのか、とても興味深い。
そしてバトルは、Team NINJAらしさ満載ながらも、本作ならではのシステムにまとめられ、シンプルで遊びやすくも、マスターしていけば奥深く幅広い立ち回りも可能。慣れていくと、チャンバラバトルが非常に楽しく、剣術の達人として立ち回る“俺カッコイイ”が、なんとも心地よい。
オープンワールド、幕末の物語、骨太なバトルで構成された本作は、ゲームを進めれば進めるほどにワクワク感と、そして時代劇の主人公のようになったかのようなヒロイックな気分が味わえた。
幕末時代が好きな人、アクションゲームファン、日本のオープンワールドが遊びたい、ハック&スラッシュなアクションRPGを楽しみたい人など、さまざまなプレイヤー層に刺さる作品だろう。発売を楽しみに待とう。
『Rise of the Ronin』(PS5)を購入する(Amazon.co.jp)
...以下引用元参照
引用元:https://www.famitsu.com/news/202403/12337073.html