【本ページはプロモーションが含まれています】

PlayStation

『アローン・イン・ザ・ダーク』レビュー。探索・謎解き多め、アクションちょっと少なめ、ジャンプスケアは“ほとんどない”、クラシカルかつ上質なサバイバルホラー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

詳細はこちら

ブログランキングに投票お願いいたします。

 THQ Nordicより2024年3月20日に発売されたプレイステーション5(PS5)、Xbox Series X|S、PC(Steam)用ソフト『アローン・イン・ザ・ダーク』のレビューをお届けします。

広告

 叔父のジェレミーから手紙を受け取ったエミリー・ハートウッドと、私立探偵のエドワード・カーンビー。ふたりのいずれかを操作し、いくつもの謎や恐怖体験が待っているデルセト屋敷を探索していくサバイバルホラーゲームである本作。

関連記事

『アローン・イン・ザ・ダーク』の魅力を紹介。1992年の古典的サバイバルホラーを“リ・イマジネーション”、ノスタルジーと最先端が調和したいまプレイすべきゲームに
THQ Nordicより2024年3月20日に発売予定のプレイステーション5、Xbox Series X|S、PC(Steam)用ソフト『アローン・イン・ザ・ダーク』。先行して本作をプレイした筆者が、その魅力をご紹介いたします。

 上の紹介記事でゲームの基本的な特徴は紹介しているので、本レビューではプレイフィール全般について、もうちょっと掘り下げて書いていこうと思います。
 レビューに当たってプレイしたのはPS5版。また、選択式のふたりの主人公のうち、エミリーでエンディングまで到達した時点で執筆しています(ある程度の違いを比較するため、エドワードでも2時間程度プレイ)。

ファミ通.com『アローン・イン・ザ・ダーク』特設サイト

『アローン・イン・ザ・ダーク』(PS5)の購入はこちら(Amazon.co.jp)

『アローン・イン・ザ・ダーク』(PS5)の購入はこちら(PS Store)

『アローン・イン・ザ・ダーク』(Xbox Series X|S)の購入はこちら(Microsoft Store)

『アローン・イン・ザ・ダーク』(PC)の購入はこちら(Steam)
※この記事はTHQ Nordic Japanの提供でお届けしています。
“リ・イマジネーション”構想は、本作の体験を想像以上に稀有なものにしている
 紹介記事でも触れましたが、本作は1992年の『Alone in the Dark』が持っていた魅力はそのままに”リ・イマジネーション”。現代らしい映像表現、細やかな世界設定、近代的なゲームプレイを取り入れたタイトルです。
 怪しげな屋敷を、謎を解きながら探索。ときとして恐ろしい怪物に遭遇、戦わなければならない――クラシックなサバイバルホラーとしてずっと昔から存在していたようなゲーム体験が、最新のゲームだからこその、古びれていない感触で遊べる。これは端的に言葉にする以上に、本作の体験を稀有なものにしているように感じました。

 それでいて”洋館肝試し“みたいな体験のみに終始していないあたりも、最新のゲームならではの特徴と言えそうです。
 ときおり迷い込む、姿を消したジェレミーの精神が生み出した(と思われる)世界で待っている光景は千差万別。ただ1点、“不安を掻き立てる”という共通点を除いては……まさに“地獄めぐり”です。別の世界へと招かれる際の演出にも目を見張るものがあり、このときの“周囲の状況が一瞬のうちに変化する”演出などは、ある程度高いハード性能があってこそ可能なものだと想像できます。

 オリジナル版にはいなかった多数の登場人物たちはいずれも主人公の奇妙な体験へのなんらかの関与が疑われる怪しさがあり、ミステリー的な部分を盛り上げてくれます。なお、舞台となるデルセト屋敷は精神病院ではありますが、ストーリーのモチーフにはクトゥルフ神話をはじめさまざまな要素が取り入れられており、特定の疾患のある人たちへの偏見を助長するような描写にはなっていなかった印象です。
 オリジナル版は理不尽な難度も語り草となっていますが、このあたりの角は取れ、ニーズに合わせた難易度の変更機能も相まって、多くのプレイヤーが適度に頭を悩ませ、アクションで手に汗握りながらもクリアーまでたどり着けるであろう絶妙な調整が行われています。

 ちなみに、初期設定では“日本語インターフェース/英語音声”になっていましたが、音声も日本語吹き替えに変更可能なので、こちらも好みで選ぶとよいでしょう。
アドベンチャーとアクションの配分は“2:1”。ジャンプスケアはほとんどなし(と、筆者は感じたけれど、このへんの感覚は人それぞれなので詳しくは本文参照!)
 本作のゲームプレイを構成する要素の割合としては、体感上、探索(謎解き含む)と戦闘がだいたい2:1といった配分でしょうか。アドベンチャー部分のボリュームのほうが、アクション部分のそれより大きいです。

 探索では、誰かの手記、屋敷でこれまで起きてきた出来ごとや患者に関する資料など、テキストを読む比重がこうしたジャンルとしては大きいのが特徴。謎解きのヒントになるようなキーワードもこうしたテキスト群の中に紛れ込んでいるので、必然的に読み漁っていくことになり、それが作品世界への理解にもつながってゆきます。
 週刊ファミ通の2024年3月21日発売号掲載のインタビューでも、時代設定をオリジナル版の1920年代から大恐慌のただ中にあった1930年に変更した意図について触れられていますが、当時のアメリカ南部が抱えていた経済的な不安や、戦争が残した苦しみなどの暗い影がゲーム全体に重苦しいムードをもたらしていることが、プレイしていると感じ取れます。

週刊ファミ通 2024年4月4日号(Amazon.co.jpで購入)

週刊ファミ通 2024年4月4日号(ebtenで購入)
 進行していくストーリーだけを追っていると唐突に感じる展開もあるのですが、これらテキストを読んでいれば一連の出来ごとがなぜ引き起こされたのか、ある程度理解が深まるという点で、プレイ体験とテキストの読解が深く結び付いているゲームと言えるでしょう。
 筆者は難易度“モダン”でプレイしたので攻略に直接影響する記述は強調されて表示されましたが、“オールドスクール”でプレイした場合、こうした強調が行われないので、よりいっそう注意深くテキストの細部まで読み込むことになりそうです。
 難易度“モダン”でプレイした場合、しばらく迷っていると画面左上に向かうべき場所のヒントが表示されたりと、“手詰まり”を感じさせない気配りも絶妙な塩梅。なお、ヒント機能は個別にオンオフが切り替えられるので、「テキストの重要な部分は教えてほしいけど、探索のヒントは出さないでほしい」といった細かなニーズにも応えてくれます。

 あと、これは個人的に大事なことだと思うのですが、本作にはジャンプスケア(※)がほとんどありません。筆者はこのジャンプスケアが苦手なタイプの人間なのですが、『アローン・イン・ザ・ダーク』のプレイ中、これによって嫌な想いをした記憶がないのです。
※ジャンプスケア……大きな音やインパクトのある映像を突然出すことで、受け手を驚かせる恐怖表現のこと。否定派の中には「ビックリさせるのは恐怖とは違うだろ」と指摘する者も。
 どこまでをジャンプスケアと捉えるかは人に寄るかもしれませんが、本作では“唸り声が聴こえてから敵が現れる”、”突如出現する敵にしても、遠くに出現してから近づいてくる”といった状況が多く、いきなりプレイヤーを驚かせるような恐怖表現は控えられていた印象です。

 突然、音が発せられる演出はゼロではないのですが、“物が落ちた”といった程度のもので、不気味な敵の出現などの驚異と紐付いたものではないため“心臓に悪い”感じは薄かったのも、嫌な気分にならなかった理由としてありそうです。
 その上で、“しっかり怖い”のも本作の美点。得体の知れない存在が、かすかな灯りにそのシルエットを照らされながら迫ってくる不気味さ、これを退けなければならない緊張感などは、かなりのものです。ジャンプスケアにほとんど頼らない上質なホラーを求めているならば、ぜひおすすめしたいゲームと言えるでしょう。
 終盤にいたるまでの洋館自体の状況の変化と、精神が作り出したまったくの別世界のような場所を進むシチュエーション。じっくりと情報を精査して取り組む謎解き要素と、緊張感・恐怖を伴う戦闘。これらが織り交ぜられることでゲームプレイはメリハリの効いたものになっており、夢中でラストまでプレイすることができました。

オーソドックスで手堅く楽しい戦闘。操作性には気になる点もちらほら
 戦闘時のゲーム性はオーソドックスなTPS(サードパーソンシューティング)となっている本作。銃撃、近接攻撃、ステルス、周囲に落ちているモノを投擲するアクションなど、こうしたジャンルの基本的なシステムはひと通り押さえられています。
 探索で手に入る弾薬の数や、使い続けると壊れてしまう近接武器など、「限られたリソースをどのように活用するか?」というサバイバルホラーの醍醐味と言える駆け引きも味わえます。銃弾や回復薬が尽きそうになり焦ったり、新たに入手できてホッとしたり、ゲームを進めればより強力な武器が手に入って爽快感が増したりと、ジャンルのファンが期待するであろうゲームプレイの数々も、ひと通り手堅く取り揃えられていると言えるでしょう。

 フィールドの構造を踏まえた立ち回りなど、戦闘における攻略のコツも基本に忠実な作りですが、個人的に印象的だったのは、間近まで迫ってきた敵には銃撃が当てづらく、近接武器が壊れたときに狭い場所に追い込まれたりすると、なかなかきびしい状況になる点。
 こうした窮地を脱するのに重要なアクションが、PS5版だと◯ボタンが該当する“回避”で、これにより敵の脇をくぐり抜けるようにすると、多くの攻撃をやり過ごすことができました。筆者などは反撃に夢中になってうっかり存在を忘れていることが多々ありましたが、これからプレイする方には覚えておいてほしいアクションです。

 手堅く楽しめてゲームプレイをメリハリあるものにしてくれている戦闘要素ですが、操作性にはちょっぴりストレスになる点も散見されました。
 とくに気になったのは、方向キーの上に回復アイテムが、それ以外の右・左・下に武器の切り替えが割り振られている点。慣れるまでは、武器を変更しようとして誤って回復アイテムを無駄に消費してしまうことがそこそこありました。ボタン配置が同じでも、せめて“回復アイテムは長押しで消費”といった仕様になっていたら、武器変更との差別化になり、無駄に消費することはなくなっていたのではないかと感じます。
 ほかにも2点ほど。ステルス移動を行うための“しゃがみ”の操作がダッシュ中は受け付けない仕様になっており、「急いで敵から距離を取りつつステルスに移行したい」といったかなり焦りを覚える状況で思い通りのアクションができないのは気になりました。
 あらゆる投射物のアイコンが同一なため、炎上で大ダメージを与えられる火炎瓶なのか、ダメージはあまり期待できないレンガなのかを判断するのにオブジェクト自体を目視する必要があるのも、引っ掛かりを覚えたところ。

 90年代のホラーアドベンチャーは、その多くが操作性のもどかしさが恐怖につながっていました。ある意味それを部分的に感じられる上で、基本的にはTPSベースとして洗練された操作体系なので、当時のゲームよりははるかにストレスはありません。それに、いざとなったら難易度はいつでも変更できます。
 ここまでのレビューで本作に魅力を感じた人にとって重要なのはアクション部分の完成度の高さではないでしょうから、そうした方がプレイを躊躇する理由にはならないはず。けれど、アクションに一定のこだわりがある方は、一応留意しておいたほうが期待とのズレは減らせるかもしれません。
悪夢のようなめくるめく冒険を楽しんで

 オーソドックスかつクラシカルな作りながら、ほかのどのゲームとも異なる稀有な体験を高い完成度でまとめ上げた“リ・イマジネーション版”『アローン・イン・ザ・ダーク』は、ホラーを愛する多くの方におすすめできるゲームです。アクション部分への指摘が多くなりましたが、前半部で紹介した内容に魅力を感じた人にはぜひプレイしてみてほしい逸品であることは間違いありません。
 なお、個人的にエミリーでのプレイだけでは少々モヤモヤする部分も残ったのですが、このあたりはエドワードでもプレイして一連の出来ごとを別の視点で見ることができれば、少なからず印象が変わってきそうな感触です。それはそれとして、こうしたホラーは多少得体の知れない部分が残っていて、怖さが後を引くほうが後味として好みだったりします。同じ趣向の方は少なくないのではないでしょうか?
 きっと深く印象に残るゲームになることと思います。デルセト屋敷での悪夢のようなめくるめく冒険を、ぜひとも味わってみてください。

ファミ通.com『アローン・イン・ザ・ダーク』特設サイト

『アローン・イン・ザ・ダーク』(PS5)の購入はこちら(Amazon.co.jp)

『アローン・イン・ザ・ダーク』(PS5)の購入はこちら(PS Store)

『アローン・イン・ザ・ダーク』(Xbox Series X|S)の購入はこちら(Microsoft Store)

『アローン・イン・ザ・ダーク』(PC)の購入はこちら(Steam)

...以下引用元参照
引用元:https://www.famitsu.com/news/202403/20337681.html

-PlayStation

ゲーマーのおもちゃ箱
Translate »