【本ページはプロモーションが含まれています】

ボードゲーム

ボ教概論制作よもやま話(24) 場の作用とは | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント


ブログランキングに投票お願いいたします。

<2023秋 土-ハ51 日本ボードゲーム教育協会 @jbgea_bokyokyo 当団体は教育の場において、ボードゲームの活用を企図する団体あるいは個人を支援することを通して、広く人々に豊かな学びを提供することを目的とした団体です。 ボ教概論制作よもやま話(24) 場の作用とは 2023/11/15 20:52 ブログ このブースのブログ一覧に戻る ボ教概論制作よもやま話(24) 場の作用とは ボードゲームプレイと、それをとりまく環境が及ぼす、学びの促進効果のお話です。 << ボードゲーム教育概論Ⅰ 取り置き予約フォームはこちら! >> 「ボードゲームをプレイすることには、多くの学びがある」 ボードゲーム教育の実践者は、この直感・実感をもとに実践をしています。 ボードゲーム、それをプレイする学習者。そして、その場をコーディネートするファシリテーター。 その場には3つの特徴があります。 日常生活とは異なる課題(ゴール設定) 多様なプレイヤーがルールを共有すること プレイヤーが形勢する外部との精神的な境界 この環境には、どのボードゲームをプレイするかに関わらず、いくつかの学びの要素の獲得を 促進する作用があると考えました。それを、「場の作用」と呼びます。 ファシリテーターはこの「場の作用」を最大化させる施策を通じて、 学習者の学びを最大化する役割を担うのです。 <ボードゲーム教育概論Ⅰの商品ページはこちら!> (つづく) 文:いよだ ( @iyodajyuku ) 記事中のマインドマップや画像は検討中のものです。 << ボードゲーム教育概論Ⅰ 取り置き予約フォームはこちら! >> 日本ボードゲーム教育協会HP https://sites.google.com/view/jbgea/ 日本ボードゲーム教育協会 X(twitter) https://twitter.com/jbgea_bokyokyo/ 前の記事 ブログ一覧に戻る 次の記事 この記事をシェア ...以下引用元参照
引用元:https://www.gamemarket.jp/blog/186557

-ボードゲーム

ゲーマーのおもちゃ箱
Translate »