<2024秋 土-L04
2024春 土 - P17
POLAR POND GAMES & RETRONIK
polarpondgames
"RETRONIK"、"POLAR PONG GAMES"と"アナログランチボックス"の3つの名義で活動中です。
2024年秋は、RETRONIK名義の新作をリリースします。
『AIRCROPS』の細かーいおすすめポイント
2024/11/10 23:02
ブログ
このブースのブログ一覧に戻る
『AIRCROPS』の細かーいおすすめポイント
ゲームマーケット2024秋も間近ということで、『AIRCROPS』のおすすめポイントについてご紹介!ただ、今回はけっこう細かいメカニクスの話になります…。なので、まずはゲーム概要を知りたい方はこちらの記事(note記事)を、さらにルールの流れを知りたい方はこちらの記事をご覧ください。毎回変わる展開と戦略ゲーム開始時にランダムで決まる「野菜畑の並び」、ドラフトで決まる「技術カード」、そして、毎ラウンド1枚ずつ公開されていく「天気予報カード」の3つの仕組みにより、ゲーム展開が毎回変わるようになっています。まず、「野菜畑の並び」。野菜畑は、トマト、ニンジン、コーン、カボチャの4種。ゲーム開始時に12枚の畑がどの野菜畑になるかランダムで決まり、それぞれの野菜が2-4つの畑で栽培されることになります。農業アクションの「耕す」「育てる」「収穫」は、自分の駒が移動した先のすべての同じ列 / 段に対してアクションを実行するため、畑の盤面の野菜の並びが、ゲームの展開に影響していきます。↑赤プレイヤーは3種の野菜畑に、黄色プレイヤーはトマト畑2つとニンジン畑2つにアクションを実行できる。そして、野菜畑が2つしかない野菜は、希少種となり他野菜よりも収穫時のコインが1金増えます(この差が意外と大きい)。畑の数が少ないので、収穫頻度が下がり、技術トラックを上げる機会が少なくなる傾向にあります。(もちろん多くのプレイヤーが希少種に集中すれば、収穫頻度は上がります。読み合いが大切!)↑コーン畑は2つしかないので、希少種。 収穫時のコインが1金多い。2つ目、「技術カード」。ゲーム開始時に、全48種(技術12種 × 野菜4種)ある技術カードが8枚ずつ配られて、この技術カードを盤面の野菜の並びや、既に獲得した技術カードを見ながら2枚ずつセレクトしていきます。そして、最後に2枚を捨て札にして計6枚を手札としてゲームスタートします。4人でプレイしても24枚と半分しか使用しないため、技術カードの組み合わせは毎ゲームで変わります。もちろん盤面や他プレイヤーの動きによって技術カードの強さもゲームの展開ごとに変わります。技術カード(野菜カードも混じってます)3つ目、「天気予報カード」。現在のラウンド含め直近4ラウンド分が見えている状態で、毎ラウンド1枚ずつ公開されていきます。天気予報カードで示された畑は、ラウンド終了時に自動的に1段階成長します。↑自動で菜園が育ってくれるので「天気予報」を見越して動くのが重要。移動しやすく、効率良い列/段でメインアクションをすることも効率的ですが、天気予報の影響も考えて、プレイしてあげることが重要です。エンジンビルドのワクワク感プレイヤーボードの強化(野菜ごとの技術トラック) & 技術カードによるエンジンビルドと中~重量級ボードゲームのワクワクするメカニクスをしっかり組み込んでます。プレイヤーボードを強化していくと出せるようになる技術カードはもちろん強力ですが、それ以外のマスで、野菜ごとに技術力が上がった時の恩恵が異なるのもポイントです。ざっくりですが、・トマト → 追加の菜園タイルGET・ニンジン → 移動力がUP・コーン → 技術トラックを追加で進める・カボチャ → 技術トラックの上限解放↑技術カードとプレイヤーボードのエンジンビルドのワクワク感!どの野菜に注力するかで動き方が変わってきます。もちろんゲーム開始時に獲得した、手札の技術カードとの兼ね合いも大切です。土台になるのは、盤面の読み合い以上、メカニクス的にいろいろと工夫はあるのですが、土台になるのは「盤面の畑でのプレイヤー同士のインタラクション / 読み合い」です!農業アクションの「育てる」と「収穫」は、対象となる畑のすべての菜園タイルが対象です。他プレイヤーの菜園タイルも対象に、野菜を育てたり、収穫できます。「収穫」してもらえるのは、自分でアクションを行う手間が減りますが、手間賃を払ったり、菜園が荒れてペナルティになったりと、良いことばかりではないので(むしろ悪いことの方が多い?)、タイミング的に人に収穫されたくない時が結構あります!もちろん、野菜1つのために自分で「収穫」アクションを打ちたくない畑で、他プレイヤーが収穫してくれたらラッキー!そして先ほどご紹介した技術カード。効果は強力であるのですが、盤面の読み合いの上で成り立つ効果が多いです。例えば、「他プレイヤーに収穫された時に手間賃を払わなくて良い」という効果の技術カード、誰かが持っていたら、その畑をわざわざ収穫しませんよね。でも、その隣の畑に自分の育てている野菜があったら?他プレイヤーの畑を収穫せずに自分の畑を収穫できるマスに、他プレイヤーの駒があったら?など、状況によって利敵行動をせざるを得ない状況が出てくるのです。(移動数が多いと、追加コインを支払う必要がでてきます。)↑黄色プレイヤーは1マス移動して右上のカボチャ畑を「収穫」したいが、同段の左上のカボチャ畑に赤プレイヤーのカボチャが2枚もある。しかも技術カード『おやさい販売機』を持っているので手間賃がもらえない!とはいえ、4歩移動すると追加のコインを1金支払わないといけない…。ということで、他プレイヤーとのインタラクションや読み合い、そして嫌がらせが土台にあるというのがおすすめポイントです。以上、『AIRCROPS』の超個人的なおすすめポイントをご紹介させていただきました。『AIRCROPS』プレイ人数:2-4人対象年齢:14歳以上プレイ時間:40-80分GAME DESIGN & ARTWORK:Masaki Suga箱サイズ:240mm × 240mm × 45mmカードサイズ:58mm × 89mm----------------------------------------------ゲームマーケット2024秋にてイベント限定価格 8,000円(税込)で販売予定です。* 通常価格: 8,800円(税込)取り置き予約はこちら!※ 取り置き予約は、11/13(水)18:00で受付を締め切らせていただきます。ゲームマーケット2024秋の1日目、11/16(土)に「ブース番号:L04」にてお待ちしております!
前の記事
ブログ一覧に戻る
次の記事
この記事をシェア
...以下引用元参照
引用元:https://www.gamemarket.jp/blog/191211
『AIRCROPS』の細かーいおすすめポイント | 『ゲームマーケット』公式サイト | 国内最大規模のアナログゲーム・ テーブルゲーム・ボードゲーム イベント