【本ページはプロモーションが含まれています】

PlayStation

『カスタムメックウォーズ』は自由すぎるカスタムが最大の魅力。メカを組み立て、ミッションに挑んでパーツを集め、さらなる最強メカを作り出せ! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

詳細はこちら

ブログランキングに投票お願いいたします。

 ディースリー・パブリッシャーより2023年12月14日に発売予定のプレイステーション5(PS5)、PC(Steam)用ソフト『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』。

広告

 あまりに自由すぎるカスタム要素で、発表時から高い注目を集めているロボ・カスタム・アクションゲームだ。

関連記事

『カスタムメックウォーズ』試遊版レビュー。「足6本付けて、武器を7本持たせたロボット作りたいな……」という夢が簡単に叶う、あまりにも“自由すぎる”ロボットアクション【TGS2023】
“東京ゲームショウ2023”ディースリー・パブリッシャーの『CUSTOM MECH WARS』試遊版レビューをお届け。

 本記事ではいよいよ発売の近づく本作の基本的な進めかたやアクションなど、ゲームの基礎ルールを解説。どのようなゲームなのか、気になるロボットゲームファンはぜひチェックしてみてほしい。

※本記事はディースリー・パブリッシャーと、「あなたの心お守りします」47警備保障の提供でお送りいたします。

PS5『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』の購入はこちら(Amazon.co.jp)

目次閉じる開く

『カスタムメックウォーズ』ってどんなゲーム?
遊びやすいアクション!
ブーストが基本となる移動 すべての武器を撃ちまくる! 主攻撃 サブウェポンを使え! 投擲・ロックオン 切り札的に使いたい! クリティカルアタック 個性の出しどころ!? 近接攻撃 メカから降りる! 搭乗&退避

ミッションの進めかた
アイテムの取得 スペシャルアイテム

魔改造カスタマイズのコツ
パーツを作る・開発部 Gメックをカスタムする基本 ほかのパーツを装備しよう ゲーム的に迷ったときのオススメカスタム 武器の装着位置に要注意 アクセサリーについて サイズについて

まとめ:すべてをカスタムせよ!

『カスタムメックウォーズ』ってどんなゲーム?
 舞台は近未来。
 巨大彗星の接近により人類に危険が迫る地球だったが、人々は大規模な避難計画によりシェルターなどに移り住む。人間のいなくなった土地には、自立思考型AIを搭載したロボット“Gメック”を使い警備させていた。
 プレイヤーは、無人の町の警備や建物の補修などを受け持つ警備会社“47警備保障”の新人スタッフ。会社から支給された機体を使い任務にあたっていたところ、警備用Gメックたちが謎の理由により暴走を始めてしまう。
 Gメックたちの暴走を止めるべく、プレイヤーはさまざまな機体に乗り込み戦闘をくり広げていく。

 ゲームはミッションごとに出撃するアクションゲームで、ステージをクリアーすればつぎのミッションが解放されていく仕組み。ミッション間に、拾ったパーツなどを駆使して自分ならではのメカを作り出す。
 最大の特徴は2足歩行ロボットの概念に縛られないような、あらゆるカスタムが可能な“魔改造システム”。頭パーツが3個あってもいいし、腕パーツが8本あろうが、腰から腕が生えていようが、なんでもオーケー。パーツの数どころか、設置位置や角度などもかなり自由にカスタマイズできる。
 カスタムできるのは機体本体だけでなく、ミッション出撃時に流れるデモ画面も編集可能な点がユニーク。自分好みの出撃シーンを作って、気分を盛り上げよう(ゲームプレイ的な意味はなし)。
 なお、カスタムが苦手な場合は、最初から用意されているテンプレート機体をベースにカスタムしていくといいだろう。

遊びやすいアクション!
 カスタマイズはやや複雑だが、本作のアクション自体はとてもシンプル。装備した武器によって攻撃方法は異なるものの、だいたいのアクションは少ないボタン操作で済むようにごく簡略化されている。
 「うおおこのロボットを使いこなすにはコントローラーのすべてのボタンと、俺の10本の指すべてを駆使しないといけないぜ!」という場面は、本作には、ない。
 メカアクションを銘打つ作品ではあるが複雑なことはまったく要求されないので、カジュアルなアクションゲームだと思っていい。どこかの火星や、某惑星3で命を燃やしてきた人も気軽に遊んでほしい。
 カスタムのポイントも踏まえつつ、アクションについて解説していこう。

ブーストが基本となる移動
 まずは移動操作について。
 地上での移動は、装備する脚部パーツによって操作性が大きく変わり、二足歩行ならばクセのない操作になるが、車やタンクなどを脚部パーツにすると足回りが走行車両らしい動きに変化。
 地上でダッシュすると、ブーストゲージを使用しながら地上をスライドするように移動する。移動速度は機体性能によるもののそれなりに速い。
 移動時にオススメなのがジャンプで、ブーストゲージを使いながら空中を飛ぶアクション。こちらも機体性能によるものの、基本的にはどんなカスタムにしても移動速度はそこそこ速い。さらに、脚パーツの移動アクション変更の影響を受けにくく、どのタイプのパーツを装備していても、空中にいればクセのない移動が可能だ。
 そのため、本作は基本的にジャンプで空中移動しながら戦うのがセオリーとなる。緊急回避などのアクションや回避ボタンはないので、自身の高速移動で敵の攻撃を避けながら攻撃するのがいい。

左下に表示されているのがブーストゲージ。機体性能にもよるが、使用時はそれなりに長く持ち、回復がゆっくりな傾向にある。

すべての武器を撃ちまくる! 主攻撃
 攻撃でまずメインに使うことになるのが“主攻撃”。
 主攻撃ボタンを押すと、腕に装備させた武器か、主攻撃パーツに装備した武器を発射する。本作は自身のロボにたくさん武器を装備できるのだが、基本的に装備させたその武器を種類ごとに細かく撃ち分けたり、戦闘中の武器を変更したりする仕様はない。装備した主武器を照準地点に全弾ぶち込む豪快な仕様だ。ある意味シンプル。
 上記の移動と合わせて、ジャンプによる空中機動を使いながら主攻撃ボタンを押し続けるのが基本の立ち回りとしてオススメ。
 もちろん「地上で戦いたい!」と、こだわりを持ってプレイする人はそれでもオーケー。なんにせよ、攻撃時は主攻撃ボタンを押しっぱなしにしていればジャンジャカ景気よく発射してくれる。

サブウェポンを使え! 投擲・ロックオン
 続いて“投擲・ロックオン”。
 この枠に装備した武器は、投擲・ロックオンボタンで発射する。こちらも、投擲武器でもロックオン武器でも、ボタンを押せば装備している武器からすべて発射される。
 主攻撃と撃ち分けが可能な数少ない武装枠であり、高速で動く相手に強いロックオンミサイルをここぞという場面で撃ったりと、自分好みの戦いかたで使い分けられる。
 なお、主武器も含めてだが、絶対に装備しなくてはならないわけではない。投擲・ロックオン枠をメインとして多用する戦いかたにしたっていい。このあたりのアクションの選択も、自由度の高いカスタマイズと連動して考えよう。

切り札的に使いたい! クリティカルアタック
 装備した武器の中からひとつだけ“クリティカルアタック枠”に設定可能。
 ここに設定した武器のみ、クリティカルアタックボタンで発射されるため、装備枠に縛られずに攻撃可能だ。
 たとえば、威力は高いが装弾数がものすごく少ないライフル銃のような武器を主武器に装備していた場合、主攻撃ボタンで撃っているとほかの攻撃と同時に発射されてすぐに弾切れになることがありがち。
 そういった場合はその武器をクリティカルアタック枠に設定して、使いたい場面でのみ撃つのが効果的だ。ただし、クリティカルアタック枠はあらゆる武器から1個(同じ種類を複数装備していても、いずれか1個のみ)なので、慎重に選びたい装備枠だ。

そのほかにも、設置しておくだけで射撃などをする自動兵装もある。

個性の出しどころ!? 近接攻撃
 個人的にロマン度の強いロボットによる近接攻撃。
 近接攻撃の威力は全体的に高く、また弾切れの心配もない。ただし、敵に近づかないといけないリスクをともなう。
 本作の近接攻撃は自動で敵を追尾したり、移動してくれるものがない。自分の操作で近づき攻撃を振る必要があるので、当てるのはかなり難しいのだ。
 また、腕を伸ばしたりして攻撃するわけではなく、たとえば剣を装備すると前にピョコピョコ剣を振るようなアクションしか出ないので、近接攻撃武器のリーチはおしなべてかなり短い。近接攻撃で戦いたいのならば、パーツの位置をずらすなどして、当てやすくカスタムするといった工夫が必要となる。

ロボットのなるべく先端部分に近接武器を装備すると実質リーチアップ。実際のリーチは変わらないが当たりやすくなる。

ただ、近接武器は攻撃の当たる範囲が見た目通りなので、当てること自体が難しい。スパルタン!

メカから降りる! 搭乗&退避
 こちらも特徴的なのが、パイロットがロボットから降りたり乗り直したりできるところ。
 地上で搭乗&退避ボタンを押すと、主人公がメカから降りて人間体になる(パイロット状態)。人間体は、敵の攻撃を3回食らうと倒されてしまうが、ダッシュやジャンプによるブースト移動は可能で、けっこう素早く移動できる。
 ミッション中、敵を惹きつける“デコイタワー”か、敵を攻撃してくれる“タレット”を使えることがあるのだが、それを起動するにはメカから降りる必要がある。

 人間体でも攻撃は可能で、威力はやや低いが一応敵のGメック撃破も可能。特徴的なのが弾数に限りのあるランチャー“C.E.M.Pバズーカ”を当てると、敵のAIを制御してGメックを鹵獲できること。Gメックを鹵獲するとパーツが手に入ることがあるほか、成功するとダメージを与えずに敵を無力化できるため、ある意味一撃必殺の武器となっている。

C.E.M.Pバズーカを当てると……。

青の光りで成功、赤の光りは失敗。成功すれば上空へ敵メックが転送される。成功判定はおそらく運。

 また、操作しているメカが破壊されると自動的に脱出し、人間体の操作になる。
 人間体時に搭乗&退避ボタンを押すと、ほかに編成しているGメックの配送依頼が可能で、ミッション中に複数のGメックを操縦できるのも本作の特徴だ。
 なお、操作しているGメックが破壊されていない状態で配送依頼すると、使っていたGメックは回収されてから配送される。残機的に使ってもいいし、ミッションの展開に合わせて乗り換えるなどその使いかたは自由だ。

ミッションの進めかた
 各ミッション、いろいろと展開はあるが、迫りくる敵Gメックをとにかく倒していけばそれで進む(このあたりのわかりやすい仕様は本作と同じくディースリー・パブリッシャー発売の『地球防衛軍』シリーズというか『バレットガールズ』シリーズ的と言えるかもしれない)。
 たまに防衛ミッションなどもあるが、とはいえやることは敵Gメックを倒すことだけなので、難しい立ち回りなどを考える必要はない。
 だいたいのミッションで味方も出撃してくれるが、味方はほとんど活躍してくれないので、デコイか飾りと割り切ってしまおう(すみませんバイトリーダー)。
 ミッションには難易度選択があり、難しいほど拾えるアイテムのレア度が上がる。個人的な感想としては、ハードでもかなり簡単なので、初めて遊ぶ人でもまずはハードから始めてみちゃうのがオススメだ(そちらの方がいいアイテムが出る)。

アイテムの取得
 敵を倒すとアイテムを落とすことがある。赤い箱は、パーツのレベルを上げてくれるボックス。黄色い箱は、新しいパーツを取得できる。どれも取得して損のないものなので、ドロップしたらとにかく拾っていこう。
 装備パーツはアイテムドロップと、先述した人間体での鹵獲が基本の入手方法になる。いろいろなパーツを集めたければ、とにかくミッションに挑むこと。

レベルアップアイテム

パーツアイテム

スペシャルアイテム
 紫の箱を拾った後は、スペシャルアイテムが使用可能に。スペシャルアイテムの効果はさまざまあるが一度に1個しかスタックできない。
 効果は一定時間無敵や弾数無限など多数あり、スペシャルアイテム自体がたくさんドロップするので、もったいぶらずにさっさと使ってしまって大丈夫。とくに攻撃力アップのスペシャルアイテムは、目に見えるほどに攻撃力がグンと上がる強力なアイテム。攻撃力アップ以外は使いどきにこだわらず、バンバン使ってしまうのも悪くない。

スペシャルアイテム。レーダーに残り続けるので、たくさん使っておくとほかのアイテムを見つけやすい。

魔改造カスタマイズのコツ
 本作のカスタマイズである魔改造システムは一見ややこしいが、コツをつかめば中身自体はとてもオーソドックスなので、自分好みの機体を作りやすい。
 序盤はパーツが揃っていないので、発売前から公式X(Twitter)などでピーアールされているようなヘンテコ系Gメックはほとんど作れない(狙ってパーツの位置を変えたりすれば可能といえば可能だが)。
 そういったカスタマイズを楽しめるようになるのはパーツが潤沢になったゲーム中盤以降なので、序盤のうちは細かなカスタマイズに時間を使うよりも、まずはミッションをサクサクと進行させてしまうのがオススメ。
パーツを作る・開発部
 ミッション達成でもらえる素材アイテムがあると、開発部にてパーツの製造が可能だ。製造可能なパーツは一度入手したことのあるものに限り、素材さえあれば自分の手でレア度の高いパーツを作り出せる。条件さえそろっていれば、機体の純正状態でまるっと製造も可能だ。
 開発部はランダムなアイテムドロップに頼らずパーツを確実に入手できる方法となっているが、要求される素材は比較的多い。ゲーム中盤以降や、やり込み要素に使うシステムだ。

Gメックをカスタムする基本
Gメックは戦う脚である
 Gメックの稼動・出撃に最低限必要なパーツは、脚部パーツのみ。
 脚部パーツ1個さえ置けば、ある意味これでもう完成である(もちろん、武器を装備していないので体当たり攻撃しかできず、ほぼ移動のみのGメックになってしまうのだが)。
 脚部パーツに武器を付けて戦ってもいいが、根幹となる“キーパーツ”を装備することでより戦いやすくなる。序盤から“車の脚部パーツで戦い抜く”などのプレイは、かなり難度がハネ上がるので、もし縛り的なやり込みをしたい人以外は避けておこう。
胸部パーツはアーマーノコア
 脚に続いて、胸部パーツを装備しよう。
 胸部パーツは脚部パーツとセットのようなもので、装着する位置も唯一決められている。胸部パーツを付けることで、脚に続いて腰回りが完成。照準操作で上半身だけが旋回するようになる。
 また、胸部パーツは追加されるHPが高いほか、ブースト能力が格段にアップ。まさに機体のコアとなるパーツだ(そう書くとアレっぽいが!)。

 メカの破壊とHPについて説明を加えておこう。
 本作はパーツごとにHPが設定されており、頭部や腕部、武器はダメージを食らうことで破壊され使用できなくなる(※使えないだけで、機体が破壊し尽くされるわけではない)。ただし脚部か胸部パーツ、いずれかが破壊されると機体の全壊となる。
 また、パーツを連結するように接続していた場合、根本パーツが壊れるとその先のパーツも破壊されてしまう。

カラー設定やウェザリング(汚し)も変更可能。

ほかのパーツを装備しよう
傭兵にはアタマとウデも重要だ
 頭部パーツはおもにレーダー性能に影響し、ミニマップで敵を見つけやすくなるためなるべく装備させたほうがいい。
 もし「頭部パーツを見せたくない」と思うなら、胸部パーツに埋めるように配置してしまえばいい(埋めることで外見には影響なく、性能だけを引き出すカスタム・テクニックはほかのパーツでも有用)。
 重要となるのが腕部パーツ。ここに武器を装備させて戦うのが基本中の基本だ。
 本作は武器を装備させた部位に応じて弾の発射位置が大きく変わるほか、照準の狙いも変わる。腕パーツは、照準操作に追従するように腕を曲げて狙いを付けてくれたりするので、比較的狙いをつけやすく、かつ攻撃可能範囲が広くなる。
簡単にまとめると

脚部:
まずはここから。二足歩行や車輪や履帯タイプもある。最悪これだけでも大丈夫(大丈夫とは言っていない)。

胸部:
続いてこちら。メカ全体のコアとなる部分。

頭部:
レーダー性能に影響する。

腕部:
(ほかの部位にも付けられるが)ここに武器を設置するとベター。

 という感じ。
 あとは自分好みの武器を選んで装備させていけば、しっかり戦えるGメックが作れるはずだ。

ゲーム的に迷ったときのオススメカスタム
 見た目を気にせずに、ゲームを進めるために強い機体をとりあえず作りたい人は、腕部パーツ&武器を増設しながらミッションを進めるのがオススメ。
 腕部パーツの肩などに腕を生やして武器を装着するだけで、火力がどんどん上がっていくお手軽カスタマイズができる。パーツが出そろうまでは、サクっとできる高火力カスタムでチャレンジするといいだろう。

ただ腕を肩につなげまくっただけの機体。それでもなんだか強くてカッコイイ。

武器の装着位置に要注意
 本作の武器はおもに照準に狙いを付けて放たれるが、弾はしっかり武器の銃口などから放たれる。
 攻撃パーツとして装備する際には、設置位置や角度に気をつけないと、敵に向かって撃つことができないので注意しよう(※腕部パーツ装着と同時に装備させた武器ならばとくに気にする必要はない)。
 たとえばロックオンミサイルは、正面の発射口からミサイルが放たれる。地面に向かうように装備されていると、地上ならば地面に撃ってから追尾を始めるため、敵に向かって当たらないのだ。
 しかし、そんなダメセッティングも空中機動時は、対地ミサイルとして使いやすくなる。逆に上向きに装着すれば、地上から空中にいる敵に当てやすいだろう。武器の軌道すらもある意味カスタムできる要素なのだ。考えながら装着してみよう。

ミサイルを縦置きしてみよう。

上空からミサイルが降ってくるため、空を飛ぶ的に対して有効な攻撃になった。

アクセサリーについて
 アクセサリーは基本的には飾りアイテムで、Gメックの装飾に使用する。装備すると、一応HPが少しだけ上がる。中にはHPアップ量の多い装甲系アクセサリーもあり、装着することでキーパーツへのダメージを軽減できる。ゲーム的に装甲を高めたい場合は、装甲系アクセサリーをたくさん積もう。

盾を設置。大きさも変更できる。

装甲でありながら、なんとなくカッコイイ見た目にできた。

サイズについて
 本作のパーツにはサイズの概念があり、各パーツごとにS・M・Lなどとサイズが決められている。アクセサリーのみ見た目のサイズをある程度変更可能だが、ほかはサイズごとにカテゴリが分けられている。
 最初はSパーツのみだが、ゲームを進めるとしだいに大きなパーツが手に入るようになる。「あれ、こんな小さいロボしか作れないのか」と最初は思ってしまうかもしれないが、これはアイテムサイズの問題だ。
 デカいロボが作りたければゲームをどんどん進めていこう。

サイズが揃わないと、ゴチャゴチャした印象に。これを逆手にとったカスタムもあるだろう。

まとめ:すべてをカスタムせよ!
 本作最大の魅力であるカスタム要素は、ある程度パーツを揃えてから楽しめるようになる。
 自由自在なカスタマイズが最初から楽しめるわけではないのは、正直もどかしくもあり、とはいえゲーム的にはアイテムトレハンを楽しめる部分でもあり痛し痒し。
 バトル自体はとてもシンプル。突き詰めてしまうと火力さえあればなんでもよく、正直単調に感じてしまう部分もあるだろう。しかしカスタマイズで“なりきりプレイ”や、攻撃方法自体を何かに特化させたりすると、アクションにメリハリが生まれて飽きにくい。
 この“自分好みの立ち回りをカスタマイズする”というのも、『カスタムメックウォーズ』の改造システムのひとつなのかもしれない。気になる人は、ぜひ47警備保障に入社してみよう!

PS5『CUSTOM MECH WARS -カスタムメックウォーズ-』の購入はこちら(Amazon.co.jp)

...以下引用元参照
引用元:https://www.famitsu.com/news/202312/13326774.html

-PlayStation

ゲーマーのおもちゃ箱
Translate »