【本ページはプロモーションが含まれています】

PlayStation

『グラブル リリンク』ナルメアのアクションやアビリティを解説。2種類の構えを切り替えながらくり出す怒涛の連撃に注目を! | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

詳細はこちら

ブログランキングに投票お願いいたします。

 2024年2月1日発売のプレイステーション5、プレイステーション4、PC(Steam)用ソフト『グランブルーファンタジー リリンク』(以下、『リリンク』)。王道ファンタジーRPG『グランブルーファンタジー』(以下、『グラブル』)を原作とするアクションRPGだ。

広告

 本作に登場するプレイアブルキャラクターの立ち回りを解説。本稿では、武芸と魔法を融合させた独自の剣術を扱う斬姫・ナルメアのアクションやアビリティを解説する。
※本稿の使用ボタンはプレイステーション版のデフォルトのものを記載しています。

関連記事

『グラブル リリンク』DEMO版で操作可能な11人のキャラクターを解説。基本的な立ち回りやオススメアビリティも紹介
2024年2月1日に発売されるアクションRPG『グランブルーファンタジー リリンク』。1月12日より配信開始されたDEMO版では、多数登場するプレイアブルキャラクターの中から11人を操作できる。そんな11人の特徴や立ち回りをそれぞれ解説。

『グランブルーファンタジ リリンク』ファミ通.com特設サイト

『グランブルーファンタジー リリンク』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

『グランブルーファンタジー リリンク』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

目次閉じる開く

ナルメアのアクション
源氏の構え 神楽の構え

構えを的確に切り替えれば圧倒的な手数に
DEMO版でのナルメアのオススメアビリティ
至人己無 泡沫夢幻

ナルメアのアクション
 ナルメアは刀を扱う闇属性の剣豪。2種類の構えを切り替えることで攻撃の性質を変化させながら戦うテクニカルなキャラクターだ。
 ナルメアはリンクアタックや特定の攻撃をヒットさせることで“胡蝶”を最大6頭までストックできる。この胡蝶は対応するアビリティを使うことで消費され、消費した頭数によってアビリティの性能が向上。胡蝶の数をうまく管理することも大事なポイントに。
構え切り替え(△ボタン)
 ナルメアは△ボタンを押すたびに単発の攻撃をくり出しながら2種類の構えを切り替える。どちらの構えを取っているかによって通常攻撃やコンボの性質が変化。
 “源氏の構え”は前進しながら広範囲をなぎ払う通常攻撃が持ち味で、移動しながら多くの敵に攻撃できる。
 “神楽の構え”は攻撃速度に優れており、少人数の敵を相手にした接近戦が得意。連撃がうまく決まれば大きなダメージを与えられる。
 どちらの構えを行っているのかは、ポーズ(構えかた)以外にも胡蝶の色で判別可能。薄紅色に光っている場合は源氏の構え、藍色に光っている場合は神楽の構えと覚えておこう。

源氏の構え

基本コンボ(□ボタン→□ボタン→□ボタン→□ボタン)
範囲攻撃(□ボタン長押し)
構え切り替え追撃(範囲攻撃後にジャスト入力で△ボタン)

 クエスト開始時はこちらの状態。
 特徴的なのが2段階にチャージ可能な範囲攻撃で、最大まで溜めたときの攻撃範囲とダメージ量はかなりのもの。
 もちろん、最大まで溜めるのには時間がかかるが、基本コンボや構え切り替え追撃(神楽の構え)、攻撃アビリティ、リンクアタックがヒットした直後に溜め始めることで、チャージに必要な時間を大幅に短縮できる。
 また、敵の攻撃に合わせて範囲攻撃をくり出すと一定時間無敵に。タイミングはシビアながら、成功したときのアドバンテージは大きい。

 源氏の構えの範囲攻撃を最大まで溜めた場合のみ使用できるのが“構え切り替え追撃”。敵に胡蝶をまとわりつかせてダメージを与えつつ、シームレスに神楽の構えに移行する。

神楽の構え

基本コンボ(□ボタン→□ボタン→□ボタン→□ボタン連打)
構え切り替え追撃(基本コンボ後にジャスト入力で△ボタン)

 神楽の構えは手数の多さが魅力。攻撃の隙も少ないので敵と密着して戦うときにはもってこいだ。
 リンクアタックや構え切り替え追撃(源氏の構え)、攻撃アビリティの直後であれば、基本コンボの途中(□ボタン連打)から始めることができる。これにより、後述の構え切り替え追撃につなぎやすくなるのが特徴だ。

 神楽の構えの基本コンボの最後にジャストタイミングで△ボタンを入力すると、構え切り替え追撃が発動。源氏の構えに移行しながら高速の斬撃を見舞う。

 ナルメアは空中の攻撃も構えによって性質が変化。源氏の構えは広範囲を攻撃可能で、神楽の構えは攻撃速度が素早い。どちらの構えにも共通で空中コンボ(□ボタン→□ボタン→□ボタン→△ボタン)が用意されており、ラストの一撃を当てると胡蝶が増加する。

構えを的確に切り替えれば圧倒的な手数に
 ふたつの構えにそれぞれ構え切り替え追撃が用意されており、両者を巧みに切り替えることで絶え間なく攻撃をくり出せるのがナルメアの強み。
 たとえば、源氏の構えの範囲攻撃(最大チャージ)から構え切り替え追撃につなぐと、そのまま神楽の構えの基本コンボ後半部分につながり、即座に連撃からコンボフィニッシュまで持っていくことができる。
 そこから再度構え切り替え追撃を成功させると、源氏の構えに戻った直後の範囲攻撃のチャージが短縮されるのでさらに素早く強力な攻撃を出し続けられる……といった感じで、うまく構えを切り替えながら攻撃し続けることで強力な攻撃を出し続けることが可能になる。

 上記の操作が難しい場合、基本コンボから構え切り替え追撃を決めたあと、再び神楽の構えに戻してループするだけでもオーケー。ダメージを稼ぎたいときに神楽の構えに切り替えることを意識すれば、操作に不慣れでも効率よく立ち回れる。
DEMO版でのナルメアのオススメアビリティ
至人己無
 敵の攻撃を受け流してから反撃するアビリティ。命中時に強化効果をひとつ解除し、スロウ効果(あらゆる行動速度が低下した状態)を付与する。胡蝶の消費数で効果時間とダメージが上昇。
 なお、一定時間カウンターが成立しなかった場合は、前方に突進して斬りかかる。

泡沫夢幻
 構えに応じて攻撃内容が変化する連続攻撃。胡蝶の消費数に応じてヒット数が増加する。
 源氏の構えの状態で使うと横薙ぎ払いを連続でくり出す。攻撃速度、攻撃範囲ともに申し分なくフルヒットを狙いやすい。
 神楽の構えの状態で使った場合は、連撃から振りかぶるように刀を叩きつける。動作がダイナミックなので当てづらい反面、最後の一撃の威力は絶大。

『グランブルーファンタジ リリンク』ファミ通.com特設サイト

『グランブルーファンタジー リリンク』(PS5)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

『グランブルーファンタジー リリンク』(PS4)の購入はこちら (Amazon.co.jp)

...以下引用元参照
引用元:https://www.famitsu.com/news/202401/13330718.html

-PlayStation

ゲーマーのおもちゃ箱
Translate »